

幅広い地域でのサービス久留米市・筑後市・大川市・大木町・八女市・広川町・みやま市・みやき町・小郡市・鳥栖市
その他の地域はご相談承ります

「いつも明る<笑顔で」を念頭に、みなさまと関わりを持って行きたいと考えています。お困りの方だけではなく、少しでも気になった方はお気軽にご相談・ご連絡ください。皆様からのご連絡を、心よりお待ちしております。
私たちは、地域の皆様が安心・安全に自宅での生活を続けられるように、お手伝いをしていきたいと考えています。
障がいがあるお子様から高齢者の方まで、幅広い地域の 方々のお手伝いが出米ればと思っています。


個人情報保護法について当事業所は、個人の権利利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えております。
個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し、お客様に無断で個人情報を集めたり、第三者に譲渡または公開することはありません。
ホームヘルプサービス
高齢者
介護福祉士やホームヘルパなど、□のある訪問介護員がご自宅を訪問し、日常生活のお手伝いをさせていただきます。日常的に介護を必要とするお客様のための「身体介護」や、お客様が家事を行うことが困難な場合の「生活援助」のサービスを提供いたします。
身体介護
お客様のお身体に直接触れて行う介護サービスです

生活援助
日常生活において必要な家事のお手伝いをするサービスです

障害者・障害児
障害のある方が自立した日常生活・社会生活を営むことが出来るように、資格のあるヘルパーがお伺いし、日常生活のお手伝いをさせて頂きます。サービス内容は、「身体介護」や「家事援助」・「通院介護」・「外出支援(同行援護・移動支援サービス)」です。
身体介護
お客様のお身体に直接触れて行う介護サービスです

生活援助
家事をお手伝いし、お客様の自立を支援するサービスです

相談支援事業
介護保険の利用者は、ケアマネジャーがケアプランを立てます。これと同じように障害福祉の分野でも…
♠どんな暮らしをしたいのか?
♠そのために何のサービスをどのように利用するか?
相談支援事業所の相談支援専門員が、ひとりひとりに応じた「サービス等利用計画」(ケアプラン)を作成いたします。
この手続きを「計画相談支援」といいます。

サービス利用と計画相談支援の流れ
1.受付・申請
・サービス予定の利用者
・役所に利用申請をする
———▼———
2.障害程度区分の認定
・役所
・担当者の聞き取りを行い区分認定をする
———▼———
3.サービス等利用計画案
・相談支援事業所
・ご本人の意向を聴き、計画案を作成
———▼———
4.支給決定
・役所
・区分認定とサービス利用計画案を元に支給の決定を行う
———▼———
5.サービス担当者会議
・利用事業所
・ご本人,家族と共に支援計画案の内容について話し合う
———▼———
6.サービス等利用計画
・サービス等利用計画(ケアプラン)が完成
———▼———
7.サービス利用
・利用者は以下の障害福祉サービスの利用ができる
・訪問系
・日中活動系
・居住系
・児童系
———▼———
8.モニタリング
・相談事業所
・ご本人の意向,事業所からの状況の聞き取り
・計画の見直しを行う

*詳しいことは、お住まいの市町村の相談事業所、役所にお尋ね,ご相談ください
オアシスへお問合せ

いつでもお気軽にお問合せ、ご相談ください
オアシスは、1月に新社屋に移転いたしました。
オアシスのリーフレット(3つ折り案内)も新しくなりました。
オアシスのリーフレット
(▲クリックして開き印刷できます▲)
TEL 0942-46-5678/FAX 0942-46-7000
会社概要